当社で設計・監理を行う由布市内の食品工場さま建替え事業の起工式に出席しました。
関連会社さんと協力して安全第一で進めていきます。
当社が設計監理を行う、大分市内保育園さまの仮設園舎起工式に出席しました。
本園舎完成まで園児が使用する為、内装にとても気を付けなければいけないので、
関連会社さんと協力して安全第一で進めていきます。
この度、建築雑誌「近代建築 2019年9月号」に弊社設計・監理の「灯りの宿 燈月」が掲載されました。
燈月の設計主旨や外内観写真などが3ページにわたり、フルカラーで掲載されております。
ご興味がございます方は是非ご覧ください。
大分県建築士事務所協会が開催した「昭和電工武道スポーツセンター」の見学会に参加してきました。
昭和電工武道スポーツセンターは、今年の4月に完成したスポーツ施設で、ラグビーワールドカップが行われる昭和電工ドームに隣接しています。
屋根は、県内初となるトラス構造に木材(日田杉)を使用した施設です。
内装に別府の竹細工やエントランスのベンチは国東の七島イを使用している為、どことなく馴染みのある建物という印象を感じました。
一般開放もされており様々なスポーツが楽しめそうです。
バレーボールも可能なので来年の大有設計恒例バレーボール大会は武道スポーツセンターで決まりですね!(嘘です)
編集者 Y.M
令和元年10月13日の一級建築士 設計製図の試験 の課題は「美術館の分館」、
ということで美術館の勉強(見学)会を開催しました。
今年弊社から受験するのは5名。そのうち4名が参加して大分県立美術館を見学させて頂きました。
案内したのはOPAMガイドも務める弊社建築設計部長
写真や図面では感じられないスケール感を肌で感じることができ、充実した時間となりました。
編集者 D.T
8月20日からの4日間、インターンシップにご参加いただき、弊社構造設計部の業務を体験していただきました。
この4日間を通して、実際の職場の雰囲気を伝えることができていたなら幸いです。
みなさまの就職活動のお役に立てるよう、私たちは今後もインターンシップ受け入れ等の活動に力を入れて取り組んでいきます。
インターンシップをご希望される方は、ぜひ弊社採用担当者までご連絡ください。
・採用担当者
河野 淳 (カワノ ジュン)
Mail:j-kawano@dai-yu.jp
Tel :097-574-7785
編集者 S.O
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、弊社では下記の期間、夏期休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
夏期休業日
令和元年8月10日(祝) ~ 令和元年8月15日(木)
8月3日から4日にかけての二日間
社員とその家族を含めた総勢70名以上で、2年ぶりのハウステンボスへ行ってきました。
途中でパールシーリゾートに立ち寄り、晴れ々とした天候の下、遊覧船で優雅なクルージングを
心ゆくまで楽しみました。
ハウステンボスでは、夕食会場にて経営理念の「社員とその家族の物心両面の幸せづくり」
の一環として家族も含めた社員旅行を継続していく方針が、社長より発表されました。
今年は特に気温が高くなり、キビしい暑さを感じることもありましたが、
一人一人が思い思いの”食う寝る遊ぶ”を体現しながら旅行を満喫していました。
編集者 S.O
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社では、8月3日(土)~8月4日(日)までを社員旅行につき、臨時休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
8月5日(月)より通常通りに営業いたします。
なお、当該期間中に頂きましたメールやFAXでのご連絡に関しましては、確認次第8月5日(月)以降順次ご連絡させて頂きます。
令和元年7月20日 第14期 経営計画発表会を開催致しました。
まず始めに弊社社長の小野より会社の沿革や自身の想いについて話がありました。
その後、各部署の方針発表では部署の方針だけでなく配属されている社員一人一人が今期の抱負を発表し、
最後に弊社での取り組みとして行っている委員会の活動報告と今期の活動内容を発表しました。
編集者 Y.M
7月6日、社員間の交流を図る目的でバレーボール大会を行いました。
つい先日まで大雨が続いていましたが、その日はとても良い天気に恵まれました。
社員を5チームに分けての総当たり戦。
ぐらぐらと気温が上がっていく中、試合は始まりました。
太陽の暑さに負けじと、意気を上げ熱くなる社員たち。
それぞれのチームがお互いに掛け声を発し、助け合いながら優勝という一つの目標を目指して汗を流しました。
スポーツだからこそ得られる興奮と楽しさを、社員全員で分かち合うことができました。
バレーの後は、会社に戻ってBBQを行いました。
たくさん運動をした後で社員たちは腹ペコだったのです。
焼けた和牛の芳醇ないい香りと至る所から聞こえてくる楽しい笑い声で場はとても賑やかでした。
この夏もアツくなりそうです。
編集者 S.O
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、まことに勝手ではございますが、会社設立記念日のため
下記の日程で臨時休業させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
【臨時休業日】 令和元年7月10日(水)
平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。
この度、弊社では社会情勢の変化に対応し、より質の高いサービスを提供するため下記の通り組織を改編致しました。
当初は何かとご面倒をおかけすることもあるかと存じますが、何卒弊社の趣旨をご理解いただき益々のお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
株式会社大有設計
代表取締役社長 小野晶紀
記
(旧組織)電気設備設計部 機械設備設計部
(新組織)環境設計部 へ統合
以上
ご不明な点などございましたら、ご遠慮無くお問い合わせください。
弊社の社是にもあります「技術の共有と継承」の一環として勉強会を開催しました。
今回は、昨年度に実施設計を行なった2物件を対象に、設計時及び施工時での課題点をピックアップして、
その改善策を挙げ、今後の設計にどう生かすのかなどを話し合いました。
社員間で「技術の共有と継承」が出来て大変有意義な勉強会となりました。
また、今月から新入社員は各部署へのジョブローテーションを開始しました。
自分の希望する部署のことだけではなく設計全体を体験することで知識の偏りを防ぎ設計の奥深さを知ってもらえたらと思います。
覚えることが多いかもしれませんが、知らないで損はすれど知って無駄なことはありません。
頑張れ!!新入社員の諸君!!!
今回のマナー研修では、名刺交換や電話応対・お茶出し動作などの初歩的な行動や動作の再確認、実際に業務上で体験した応対の仕方や疑問等を出し合いました。
新入社員に話を聞いてみると、電話対応での敬語についてだったり、相手先のお名前を聞きそびれてしまい、再度お名前を聞く勇気が持てなくて歯がゆい思いをしていたようです・・。
そんな話を聞きつつ自分はどうだったかと、思い返せば似たような思いをした経験があります、いつの時代もみな同じような歯がゆさを持つもの・・
4月16日に大分市の中心部に巨大な寝ころび招き猫が出現したのを皆さんご存知ですか?
この猫実は、昨年の大分大茶会の際に朝倉文夫の後輩たちによる野外制作として、豊後大野市の
朝倉文夫記念館に展示されていたもの。
ラグビーカップ開催にあたりわざわざ出張してきたそうです。
この猫さんの移設にあたり、移設先で風等にあおられ転倒しないか等や、寝ころび招き猫の特徴的とも
言える左手が折れないかの検討、また移設した際の地盤沈下等の検討を弊社の構造設計部が担当させて
いただきました。
移設先に設置されていた木質調の舞台より寝ころび招き猫が思いのほか大きく、頭としっぽを支える架台
の追加であったり、架台下のブロック舗装の撤去・復旧を見込んでの設計に苦戦をしいられました。
巨大寝ころび招き猫は11月末まで大分市中心部に展示予定だそうです!
近くを通った際ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^・ω・^ )
大有の春といえば「入社式」「花見」に続きまして「鶴見一気登山」!!
ということで今年も登りました「第32回べっぷ鶴見岳一気登山」!!!
毎年の参加し今回で通算5回目となる一気登山・・
後半は生憎の雨に見舞われてしまいましたが、新入社員とともに約8km
のハーフウォークを脱落者なく全員で登り切りました!
参加した皆様、本当にお疲れ様でした!
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、本年度の5月連休につきましては、まことに勝手ではございますが
下記の通り休業させていただきます。何卒よろしくお願いいたします
4月27日(土) ~ 5月6日(月) 休日
今年度入社の4名を対象に社会人マナー研修を行いました。
社外講師の指導の下、社会人としての基本的なマナーを学びました。